ビジネスを通じて多文化共生社会に貢献する
社員男女比
男性
33%

女性
67%
年齢層
管理職男女比
男性
50%

女性
50%

動物好き
We Animals
犬や猫、ウサギや魚などの小動物を含めて、様々な種類のペットを飼っており、お互いのペットに会う機会も積極的に作ったりしています

毎年アクセシビリティのイベントで障害がある方々とのコミュニケーション機会を積極的に作っています

41%
育児ママ・パパ
小学生以下(小学生を含む)のお子さんを育てている
12 か国
メンバー出身国・地域


88% スタッフ
2言語以上話せる
- 社名
- エクスポート・ジャパン株式会社
- 設立
- 2000年4月
- 資本金
- 6117万円
- 代表取締役
- 高岡 謙二代表メッセージ >
- 主要株主
- 代表者、株式会社JTB、役員、従業員、神戸大学経営学研究科卒業生24名(個人株主)、他
- 当社の
取り組み - エクスポート・ジャパンでは、お客様の安心、従業員の安心を目指し、情報セキュリティの確保や、働きやすい環境整備に取り組んでいます。Read More >
- SDGsへの
取り組み - 弊社で取り組んでいる持続可能な開発目標(SDGs: Sustainable Development Goals)を紹介しています。Read More >
- 所属団体
- 環境省 国立公園オフィシャルパートナー
、大阪商工会議所会員、東京観光財団賛助会員、文化庁日本遺産オフィシャルパートナー
所在地

大阪本社
〒541-0041
大阪市中央区北浜3-6-22
淀屋橋ステーションワン11F
TEL 06-6210-2722
FAX 050-3457-8760

東京支社
〒102-0093
東京都千代田区平河町1-6-4 H¹O平河町7F
TEL 03-6214-5881
FAX 050-3457-8760

中国オフィス
現地社名:長沙日通商務服務有限公司
〒410000
中国湖南省長沙市雀園路568号創谷広告産業園B3棟0412
TEL/FAX +86-731-8228-7650
会社沿革
2000 |
|
||||||
2002 |
|
||||||
2003 |
|
||||||
2004 |
|
||||||
2007 |
|
||||||
2012 |
|
||||||
2021 |
|
||||||
2023 |
|
||||||
2025 |
|
プレスリリース
2025年6月11日
2024年 12月 3日
2023年 12月 5日
2020年 6月 12日
2019年 12月 2日
ブログ

【企業訪問】普連土学園の中学生の皆さんをお迎えしました
7月14日、普連土学園中学校の3年生の皆さんが、エクスポート・ジャパン(以下、EXJ)の東京オフィスを訪問してくださいました。 今回の企業訪問は、イロガミ株式会社様が企画されているキャリア教育サポートの一環として実施されました。この企画は、学生の皆さんが実際の企業の現場に足を運び、働く人々の考えや姿勢に触れることで、社会に対する理解を深め、将来の進路や自分自身のあり方を考えるきっかけを得ることを目的としています。 EXJでは、海外向けWeb制作や多言語ライティング、マーケティング支援、アクセシビリティ対応など、グローバル視点での発信をお手伝いしていますが、その根底にあるのは「情報のバリアをなくし、誰もが等しくアクセスできる社会の実現」という思いです。今回の訪問では、そうしたEXJの取り組みや考え方をお伝えしつつ、普段はなかなか接する機会のない「企業の現場」という環境の中で、中学生の皆さんにとっても、これからの進路や働くことの意味を考える一助になればという思いで、2025年度入社の新卒メンバー5人が力を合わせ、企画を進めました。 当日のプログラム 当日のプログラムは、以下の表のような構成および時間配分にて実施し、計150分間のものでした。コンテンツとしては、「アイスブレイク」「会社概要(EXJについて)」「Webサイト制作アクティビティ」の三つを用意し、新卒メンバー内で役割分担を行い、プログラム準備と進行を行いました。 アイスブレイクでは、共通点探しゲームを行いました。これは、年代や生活スタイルが異なるEXJのスタッフと中学生の皆さんの間で、共通点(好きな音楽、経験のある部活動など)を3つ探してみようというゲームです。今回お越しいただいた皆さんにとっては、会社という場所は普段の学校生活とはかけ離れた場所であり、緊張感も自ずと高くなってしまうだろうと考え、こちら側との心的距離感を少しでも近づけたいとの狙いでこのゲームを実施しました。実際にやってみたところ、ハイキングというまさかの共通点が見つかり、山の話が繰り広げられていました。(笑) 次の「EXJについて」では、改めてEXJという組織が一企業としてどのような事業に取り組み、どのように社会に貢献しているかという点についてお伝えしました。こちら側からただ一方的に情報提供を行う授業のような形式ではなく、間に簡単なクイズを挟むことで、よりインタラクティブなやり取りの中でEXJについて理解していただけるような工夫を施しました。(一番多くクイズに正解した方には、中国出身のスタッフからお土産のしおりがプレゼントされました!) Webサイト制作アクティビティでは、EXJが会社として重視している「外国人目線」の考え方についてより深く感じとっていただくことを目的に、事業の一つである多言語Webサイト制作の体験を行っていただきました。外国人に伝わるライティングを考えるところから、実際に手を動かしてWebサイトを作り形にするところまで、短時間ながら、Webサイト制作の要点を押さえられるような内容としました。 Webサイト制作アクティビティ このプログラムにおいて一番の目玉である本アクティビティでは、「世界の食文化にあまり馴染みのない日本人向けに、世界の食文化を紹介するサイトを制作してみよう」というテーマを設定しました。すなわち、「日本語のコンテンツを多言語化してWebサイトとして発信する」というEXJが日々事業として取り組んでいることを逆転させたような発想で、「外国語のコンテンツを日本語化してWebサイトとして発信する」ことを体験していただきました。これにより、日本語を母国語とする中学生の皆さんに、外国のことを日本人にも分かりやすく伝えるにはどのような工夫が必要なのかを考える機会を持っていただくことで、日本語のネイティブ目線、つまり外国人目線の視点を体感していただくことを期待しました。 本アクティビティの流れとしては、まず事前準備として中学生の皆さんには、世界の食文化について調査およびWebサイトに掲載する元となる日本語の文章の作成をお願いしました。そして訪問当日に、EXJでライターを務めるスタッフから「外国人目線でのライティングのコツ」についての簡単なレクチャーを行い、持参していただいた各自の文章をリライトする作業に取り組んでもらいました。実際の作業中には、ターゲットのことを具体的に想像して、文末表現を常体(だ・である調)にするのか、敬体(です・ます調)にするのかなどの議論が起こっており、読み手のことを考えて制作する意義について感じとっていただけたのではないかと思っています。 その後は、リライトして完成した各自の文章をもって、Webサイト制作に取り組んでもらいました。今回は、ノーコードでWebサイト制作が可能なCanvaというサービスを用いました。はじめに、Canvaでの操作方法を知り慣れてもらうためにステップバイステップでレクチャーと並行して作業を行い、その後、自力でサイト上のコンテンツを作ってもらいました。ここでは、基礎的なWebサイト上の要素の説明に加えて、閲覧する際にはあまり意識しないと思われる代替テキスト(Altテキスト)や、SEO対策の重要性についての簡単な説明も織り交ぜました。実際の作業では、中学生の皆さんが次々と完成させていく姿を目の当たりにし、我々は驚かされました…! 最後に、皆さんの完成したWebサイトの工夫点などを発表しあい、EXJが大事にしている「外国人目線」について改めて振り返りをしていただきました。 参加後の振り返り 本企画は、2025年度に入社した新卒メンバー5名が中心となり、準備・実行してきました。 「”世の中には楽しい仕事がある”ことを中学生の皆さんに伝え、EXJの事業内容と働き方の魅力を伝える」というテーマを掲げ、2ヶ月間話し合い・資料準備・リハーサル等を新卒メンバー同士で協力しあいながら行い、ワクワクドキドキしながら本番当日を迎えました。 入念な準備の甲斐あって、当日は特に大きなトラブル等なく、時間内に収まる順調な進行となりました。(このような生の企画では大抵時間が押してしまうのですが、ほぼ想定通りの時間進行で逆に驚きました笑) そして、後日いただいた参加学生さんからのお手紙には、「相手のバックグラウンドを理解してわかりやすく説明する大切さを学んだ」「(当日) 社員のみなさんが積極的に連携して、参加者が心地よく過ごせるような明るい雰囲気を作ってくれてありがたかった」「自分でもまたWebサイトを作ってみたいと思った」といったうれしいお言葉をいただき、楽しんでいただけたことはもちろん、本企画で伝えたかったことが十分伝わって本当によかったと感じました。 まとめ 今回の企画を通じて、チームで協力しあいながらプロジェクトを進める重要性に加え、より自分たちの会社や業務についての理解も深めることができました。中学生の皆さんにわかりやすく会社の概要や業務内容について伝えるには、伝える側が十分に会社について理解している必要があります。そのため、資料準備の際に改めて会社や普段の仕事について見つめ直し、自らの仕事の解像度が上がったことで、自信を持って説明することができました。また、普段の業務にもより主体的に取り組めるようになったと感じます。中学生の皆さんに将来仕事をするイメージを持つきっかけを与えられるだけでなく、企業側としても自らの会社や仕事を再認識できる良い機会となり、双方にとって有意義なものとなりました。 今回訪問してくれた皆さんが、将来エクスポート・ジャパンに入社し共に働けることを心待ちにしています!
Export Japan
2025年08月05日
多言語での情報発信に関する課題を
お持ちの方は
お気軽に
お問い合わせください。
専門ノウハウを持つチームが
ご相談に応じます。